藩校興譲館、米沢中学、米沢一高、米沢西高、米沢興譲館高と続く米沢興譲館同窓会公式サイト

ホームページロゴ

目標定め人生の勝者に・洞松寺住職・やまがたボードゲーム協会長・小野卓也さん(H4卒)
(2020年12月27日山形新聞より)


講演する小野卓也住職(H4卒)=8月4日山形新聞より

 新型コロナウイルスによる巣ごもり生活の影響で、今年は人生ゲームの売り上げが急伸したという。店舗では軒並み売り切れ、夏ごろまで品薄状態が続いた。1968(昭和43)年に日本で発売されて以来50年以上、人生ゲームは日本におけるボードゲームの代表格であり続けている。

 人生ゲームはもともとアメリカのゲームである。残念ながら現代のアメリカではそうでないことが明らかになってしまったが、万人に均等な機会が与えられ、努力次第で誰でも大成功を収められるという「アメリカンドリーム」がこのボードゲームの基調にある。人生ゲームにおける努力とはルーレットを回すことに過ぎないが、だからこそ小さな子供でも大人に勝つチャンスがある。これほど公平な世界は、現実にはない。

 しかし人生ゲームの結末は、多額の賞金をもらえる「億万長者」と、ほそぼそと暮らす「開拓地」に分かれる。この貧富の差もアメリカらしいが、結果の不平等に対するケアのなさに釈然としない方も多いのではないだろうか。こんな残酷な世界が現実にもあると思うと、勝っても負けても楽しくない。

 人生ゲームを遊んだ11歳の女の子が、父親に「なんで終わったときにたくさんお金を持っている人が勝ちなの?」と尋ねた話がインターネットで話題になった。読者の皆さんなら、この質問にどう答えるだろうか。「人生」を冠する以上、「ゲームだから」では済まない問題である。

 経済学では「国内総生産(GDP)が増加すると生活満足度も上昇する」という研究があり、お金は幸福に役立つのは間違いない。「衣食足りて礼節を知る」である。しかし「年収が一定額を超えると幸福度は変化しない」という研究もあり、億万長者が一番幸せというわけでもなさそうだ。お金を多く持っていなくても人生の勝者となるには、どんな目標があればよいだろうか。

 仏教は幸福ではなく、苦しみがないことを目標にする。しかし、苦しみをもたらす老・病・死などは人生に付きものであり、絶対に避けることができない。それらを受け入れるためには我執や煩悩などを断つことが必要で、そのため日頃の行いを改めていく。これが「四諦(したい)」と呼ばれる仏教の根本教説である。

 しかし自分の苦しみをなくそうとすればするほど、「自分」という思いにとらわれて苦しみから抜け出せない。そこで発想を変え、他者の苦しみをなくすことに専心して、親切な行いをしたり共感する言葉をかけたりしているうちに、結果的に自分も救われていくことに気付く。これが「大乗仏教」と呼ばれる運動の理念である。

 自他の苦しみを一番多くなくすことができた人が人生の勝者。その手段はお金でも、知識でも、行動でもかまわないが、効率的なこと、非効率的なこと、あるいは逆効果なこともあるだろう。結果が予想に反することも珍しくないし、人生の最期になってやっと分かることもあるかもしれない。それでもベターだと信じる選択肢をできる限りやってみるしかない。

 『アグリコラ』というドイツのボードゲームがある。各自が同じ広さの農場を持っており、そこを畑にしたり、柵で囲んで羊や牛を飼ったり、家を増築したりして、最後にそれぞれの得点を合計して勝敗を決める。さまざまな要素が複雑に絡み合い、どれが一番得なのか、あえて分かりにくくなっている。この不透明さが自分なりの勝ち筋を見つける楽しさと、最後まで勝敗が分からないスリルを生み出すのだ。

 この先、何がどうなるか分からない人生でも目標を見定め、そのためにできることを考えていくのは、それ自体が楽しいことではないだろうか。「私は最善を選ぶことはできないが、最善が私を選んでくれる(タゴール)」

幸せな人生の気構え諭す・女性学級開級式・小野住職が講演(2020年8月4日山形新聞)
仕事と家庭両立・能力の応用が鍵・小野卓也さん講演会(2018年5月12日山形新聞)
人と人結びつける道具・やまがたボードゲーム協会会長・小野卓也さん(2017年5月12日山形新聞)
家事を通じ家庭円満に・県教委の出前講座(2017年2月26日山形新聞)
ボードゲームの魅力、小野会長に聞く・「誰でも勝てる」面白さ(2016年9月22日山形新聞)
深遠な世界においで・長井にボードゲーム協(2016年9月20日山形新聞)
怒らない子育て法・イクメン住職伝授・小野卓也さん(2014年7月4日山形新聞)
長井のイクメン住職・小野卓也さんに聞く 仏の教えに育児の極意(2013年11月26日山形新聞)