藩校興譲館、米沢中学、米沢一高、米沢西高、米沢興譲館高と続く米沢興譲館同窓会公式サイト

ホームページロゴ

興譲館の歴史・明治篇
  • 沿革
  • 和暦(西暦).月          事項
  • 明治2(1869) .1戦争中閉鎖され仮病院となっていた興譲館授業再開。渡辺洪基東京へ帰り、樫村清徳、洋学校仮塾長として英学指導。
  • 明治2.5上杉麻布邸で内村良蔵・平田東助ら、慶応義塾教授吉田賢輔より英学教授。
  • 明治2.6上杉茂憲、版籍を奉還。太政官の学校規則布達により大学校開設、開成学校・医学校がその分局となる。内村良蔵・平田東助は開成学校に、樫村清徳は医学校へ入学。
  • 明治3(1870) .6小見親民(興譲館最後の)提学就任。
  • 明治4(1871)興譲館構内に洋学舎設立、慶応出身の木村道之助・宮内赫助・滝川喜六ら3名を招き、13歳以上の学館生75名、年額10円の手当を受け修学。洋学教師の月給は140円
  • 明治4.7.14廃藩置県、米沢県となる。「大学」を廃し文部省設置。
  • 明治4.9 米沢県庁「学校革新大旨」布達。皇学・洋学・医学・筆学・数学の5科を設置。皇学・洋学の2科にはそれぞれ10名の定詰勤学生(旧制の諸生)を置き学校経費から手当金を支給。小国・小松・宮内・荒砥・宮(長井)に郷校を設置。
  • 明治4.10語学教師として英国人チャールズ・ヘンリー・ダラスを雇用。洋学舎を外国語学校と改称
  • 明治4.11米沢県は置賜県と改称、興譲館は県費と上杉家寄贈の資金で維持運営され、学校掛斎藤篤信、総頭窪田茂遂、小見親民らは皇学科教授として運営。
  • 明治4.12運営困難につき授業料徴収の布達。
  • 明治5(1872) .5 置賜県、学校制度を改正。洋学科生徒への手当支給を止め、皇学・洋学両科定詰勤学生を全廃。5科の教授を解任、ダラスの役宅・講堂・教官塾・友干堂以外を解体、講堂・教官塾を洋学科教場、友干堂を皇学科教場に充当。児童生徒は管内の東堤・西堤・松岬・花渓の4学校に移し、各校は本校(興譲館)よりの資金300円と授業料とで維持経営。五郷校についても同様。
  • 明治5.10文部省通達で外国人教師雇入学校廃止、置賜県学の興譲館廃止。
  • 明治7(1874)学館を旧米沢藩士協立として「私立米沢中学校」と改称。
  • 明治8(1875)元提学片山仁一郎(一貫)を米沢中学校長に委嘱。
    俊秀生徒若干名に学資を貸与し、東京留学を復活。
  • 明治9(1876) .8置賜・鶴岡・山形三県合併、「山形県」誕生。初代山形県令三島通庸。
  • 明治9.9太政大臣三条実美、米沢中学校視察。
  • 明治10(1877).3古藤伝之丞、米沢中学校長就任。
  • 明治11(1878).3米沢中学校、給費制度(15名に学資支給、寄塾勤学を許可〉設ける。
  • 明治11.10山形県師範学校開校。初代校長斎藤篤信。
  • 明治12(1879).2山形県会開設(初代議長五十嵐力助)
  • 明治13(1880).9興譲小学校内に南置賜郡中学校(公立正則中学校)を併設。
  • 明治14(1881).6綱島哲米沢中学校長就任。
  • 明治14.10明治天皇東北巡幸。
  • 明治14.12米沢中学校、屋代町上ノ丁元置賜県庁舎に移転。
  • 明治18(1885).6上杉家拠出の一万円と有志の寄付を資金として米沢教育会発足。
  • 明治19(1886).4小学校令・中学校令・師範学校令・帝国大学令公布。
  • 明治19.9.19北堀端片町に米沢中学校新校舎落成。士族会長池田成章学校管理者(初代校長)に就任、中学校令に準拠して教科目を定め修業年限を5力年とし、安永5年興譲館開校の日をトして開校式を挙行(本校創立記念日の由来)
  • 明治20(1887).11米国人J.G.クリーヴランド(美以教会宣教師)を英語教師に迎える。
  • 明治21(1888).11文部大臣森有礼、米沢中学校を視察、上級学校資格付与の条件について談話。
  • 明治22(1889).1米沢英和女学校開校、女子教育に先鞭をつける。校長ミス・ワトソン
  • 明治22.2鈴木千代吉(甘糟継成二男)第2代校長就任。
  • 明治22.2大日本帝国憲法発布。
  • 明治22.4米沢を南置賜郡より分離、市制を施行。初代市長大瀧龍蔵。
  • 明治22.10古藤伝之丞第3代校長就任。
  • 明治22.11伊東忠太ら発起して有為会(明治25年米沢有為会と改称)発足。
  • 明治23(1890).10教育勅語発布。
  • 明治26(1893).5山形県知事の管理下に移し「米沢尋常中学校」と改称。古藤伝之丞臨時校長事務取。
  • 明治26.6坂田伝蔵第4代校長就任。
  • 明治26.8第1回卒業式挙行(8名)
  • 明治27(1894).8清国に宣戦布告(日清戦争)
  • 明治27.12天皇・皇后の御真影下賜。
  • 明治28(1895).5米沢尋常中学興譲館と改称。
  • 明治30(1897).7第5学年生徒京浜地方に修学旅行実施。
  • 明治30.8安並正也第5代校長就任。
  • 明治31(1898).2館友会(興譲会の前身)発足、『館友会雑誌』第1号発刊。
  • 明治31.5松岬公園で春季技芸運動会実施(以後恒例行事となる)
  • 明治31.6白布高湯・小野川・赤湯の三湯回り運動会開催。
  • 明治32(1899 .5吾妻(西大巓)登山実施。
  • 明治33(1900).4県立となり「山形県米沢中学校」と改称。
  • 明治33.4松山亮第6代校長就任。関東町新校舎新築工事着工。
  • 明治34(1901).4「山形県立米沢中学校」と改称。
  • 明治34.9 新築校舎に移転開校式挙行。(土地購入・建築費合計7万1,000円、35年講堂、36年生徒昇降口等完成、総工費8万3,600円)
  • 明治35(1902).4卒業生対象に上級学校進学の補習科設置(明治40年廃止)
  • 明治35.9成島山において植樹運動会実施。
  • 明治36(1903〉この頃野球部発足、山形師範、山形中学と対校試合実施。
  • 明治37(1904).2ロシアに宣戦布告(日露戦争)
  • 明治37.9「戦時記念林」を創設。
  • 明治39(1906).11「戦時記念林」を財団法人とし「米沢中学校興譲会戦時記念造林財団」と称す・
  • 明治41(1908).3松山亮校長、教育功労者として文部大臣より表彰。
  • 明治41.9東宮殿下(大正天皇)行啓。(校旗制定、記念館建設を計画)
  • 明治42(1909).6五年生(43名)仙台方面修学旅行の帰途赤岩駅付近で列車転覆事故に遭遇、7名負傷。この事故に際し本校生徒遭難者救護に活躍、8月27日逓信大臣兼鉄道院総裁後藤新平来校、学校長に謝意を表明。
  • 明治44(1911).9行啓記念館落成。この年、文部省令により武道(剣道・柔道)を課す。
歴代校長

池田成章
学校管理者(初代校長)

鈴木千代吉
第2代校長

古藤伝之丞
第3代校長

坂田伝蔵
第4代校長

安並正也
第5代校長

松山亮
第6代校長